「若い人がやる趣味では?」「こんな年齢からでも大丈夫なのかな?」という不安もありましたが、50才手前でスキューバダイビングのライセンスを取得!
今の目標は世界中を旅しながら各地の海で潜り、人間に生まれ地球に生まれたことを「楽しみ」「喜び」、そして「感謝」して温かく生きることです^^。
今回は伊豆海洋公園に行って潜ってきたのですが、「いづれ伊豆の海が今の沖縄のようになるかもね」なんて話していたんですよ^^;
2回目の伊豆海洋公園(IOP)!
久しぶりにスッキリと晴れた日に2回目の伊豆海洋公園に行って参りました^^。気温は28度で水温25℃。とても気持ちいいダイビングになりました^^。
伊豆海洋公園はやっぱりロケーションがいいですね^^。芝生があって、ヤシの木もあってリゾート感が味わえます。数人のダイバーではない若者がBBQをしていました^^。夏はまだまだ終わらない!そんな雰囲気もありました。
通算43本目♪
ライセンスを取得したのが去年(2016年)6月。通算44本目になりました♪。一応今年中に100本を目指しているんだけど、このペースじゃ難しいですね^^;。そんなことを考えながらエントリーです。
最初にクマノミのお出迎えです^^。まるまると太っていました♪。エサも豊富なんですね。
今回もキンメモドキやオオキザヨリ、タカベの群れを観ましたよ。わたしにはどれがどれだかイマイチ見分けがつきませんがw。
とにかくこんなに多くの命が育まれているんだなぁと思うと、それだけでも感動です💛。
ツノダシのペアも観ました^^。頭から長~い尻尾?のようなものが印象的でした^^
伊豆の季節来遊魚♪
伊豆には黒潮に乗って様々な南方系の魚がやってくるそうです^^。前述したクマノミもキンメモドキもその仲間で、このミナミハコフグの幼魚も季節来遊魚だそうです^^。ちょっと遠めからしか写せませんでしたが^^;。
この季節来遊魚はどこでそうやって伊豆に来ているのか、詳しいことは分かっていないのだそうですが、何も沖縄や南国に行かなくても伊豆で観れるっていうのがダイバーの楽しみだそうです。
沖縄といえば、今海水温の上昇でサンゴが次々と死んでしまっているという特集番組を観ました。なんとか再生しようとさまざまな取り組みがされているようです。
ここまで温暖化が進むと海水温の上昇ってなかなか防ぎようないような気もします。今回ガイドをお願いしたショップの方とお話ししていたんですが、その方曰く「いずれ、伊豆の海が南国・沖縄のようになってサンゴがいっぱいになる日も近いかもね」
そんなことを想像したら、ちょっとワクワクした自分がいたけど、地球の一員として考えたらそうもいっていられない様な複雑な思いを抱きました。
そんな自然のことや環境問題も少し考えられるスキューバダイビング♪はじめてよかったなぁと思いました。
次は2本目(45本目)を綴りま~す♪。ではまた!See you later~💛。